「こどもと大人が分かり合える」架け橋に

“こどもと大人がもっと分かり合えるように”

そんな想いで8歳のそうた君が
ともちゃん(自然育児森のわらべ多治見園の園長)とトークする

8月25日愛知県弥富市で
「こどものキモチトークライブ」
スタッフ含め総勢60名近く? 大盛況のうちに終わりました〜〜

 

トークを聞いて
そうたくんが何度も何度も口にしていた言葉
今回のトークライブで一番自分に届いた言葉

「自分で決めたい」

そうっ!

こどもは自分で決めて
自分のやりたいことをしたいだけ。
私たち大人もきっとこどもの時はそうだったよね。

今の教育システムや社会、私たち大人が
いかにこどもたちに自分で考えて決めることを
させない構造になっているのか

「自分で決めて、自分の責任で生きている という意識をもつこと」

この意識をこどものうちから
そのまま持ち続けていたら
きっと未来は違ってくるだろうなぁ

そうた君の言葉って当たり前だけど偽りがないよね

 

私自身が自分で決めることに
臆する時があって
それは自分で責任をとることに怖さを感じるから

 

でも自分の責任で決めたことって
予想以上のことが起こって
結果的にとっても成長してるんですよね

 

自分で決めることができる環境
要は人としてありのままに生きてる状態
これを整えてあげるのが
私の親としての役目なんじゃないかなぁと

 

そのほかに
印象に残ったコトバ、たくさんありました❤️

◆「お母さんの状況が整えばこどもも幸せになる」

◆「お母さんがまず幸せになることが大切」

◆「自分を責めないで。自分を責めることは悪いことじゃないけど、何で責めるのか?なぜ?を知ることは大切」

◆「(そうた君的に)自分を責めるのは自己満足」

◆「完璧なお母さんにはなれない、完璧な人間にはなれないよ」

◆「お母さんが子どもをあずけたりして好きなことやってていいのかな?と心配になったら、こどもに聞けばいい。こどもは分かってるからちゃんとこたえてくれるよ。そのままでいいよ〜とか」

◆「(そうた君的理想の家庭の質問で)
お母さんがリーダー、お父さんはクッション(緩衝材的なものの意味かな?)」

クッションとは、おもしろい表現 笑‼️
(そして思春期以降はお父さんの出番だそうですよ)

らぶらぶ

そして
ともちゃんの聞き方、伝え方、本当に素敵っ!
ともちゃんという人がますます好きになりました!

◆「知識を詰め込む子育てから、野生的な本能のままの子育てへ」

◆「森の中は生命エネルギーが高い、森の中で子育てした方が楽だよ」

あ〜素敵❤️

→ともちゃんのFBページ

そうた君あったかファミリー。
けいせんせい、いい味出てました。次は福井でトークライブ!

→けいせんせいFBページ

今回のメンバー
すてきなすてきな愛に溢れた人たち

→美咲ちゃん主催の「お母さんの会@弥富」FBページ

 

会場は笑いと涙と、
そしてとっても優しい雰囲気に包まれていました。

今回参加された方に
その人それぞれに必要なメッセージが
届いていたら嬉しいです

 

そうた君、ともちゃん、
そうた君のご両親、
そして、チームリーダー的に全てを取りまとめてくれた美咲ちゃん、
素晴らしいチームとして一緒に動いてくれた
みなちゃん、ちはるちゃん、ちえこさん
その他、当日お手伝いいただいた素敵なスタッフの方々
ご参加いただいたみなさま

本当にありがとうございました✨✨✨